top of page
ホーム
野分会とは
主宰・稲畑廣太郎
今月の十句
野分会の俳句 壱
野分会の俳句 弐
野分会の俳句 参
野分会の俳句 肆
野分会の本棚
句会・イベントのこと
ハイブリッド句会・夏行
お問合せ
More
Use tab to navigate through the menu items.
二〇二四年十一
月の句会より
初霜をおろして空に何もなし 吉岡簫子
星空へ掲げて帰る酉の市 松村史基
大綿の風に煽られ掬はれて 武藤星江
夜を越え国境を越え鯨来る 菅谷 糸
初霜の銀ほどく光かな 葛原由起
突き上ぐる空へと銀杏黄葉かな 花川和久
金色に輝く方へ酉の市 木村直子
旅の空重き雲あり桃青忌 野末トヨ
初霜の大地縁取る日の出かな 笹尾清一路
人波をおかめへらへら酉の市 涌羅由美
野分会 十一月の十句
今月の十句
野分会の俳句 壱
野分会の俳句 弐
野分会の俳句 参
野分会の俳句 肆
二〇二四年十
月の句会より
穭田やもつと生きよと神の声 松藤素子
敗蓮の朽ちゆく池の慈愛かな 太田ゆう
色艶に甘さ見定め葡萄買ふ 花川和久
足音の夜食残してゆきにけり 松村史基
立ち尽くす敗荷揺らす濠の風 田中利絵
静かなる穭の先の夜景かな 井上大輔
持て余す返信ひとつ秋灯下 中村恵美
おしなべて俯いてゐる初紅葉 青園直美
敗荷に夢の続きといふがあり 石丸雄介
穭田や小さき命の風の詩 奥村 里
野分会 十月の十句
二〇二四年九
月の句会より
目の合へば笑み返しけり秋の蛇 笹尾清一路
珍獣の棲みつく空家草の花 松藤素子
ゆきあひの風の余白に秋の蝶 涌羅由美
鶏頭の赤より暮るる札所かな 葛原由起
蛇穴に入る誘惑を振り切つて 池末朱実
ひさびさの雨に上向き草の花 荒井桂子
曼珠沙華勢ひの朱といふ孤独 中村恵美
ありのみの一糸まとはぬ甘さかな 松村史基
幾千の命を繋ぎ草の花 太田ゆう
蛇穴に入る唐突に慎重に 鳴戸まり子
野分会 九月の十句
二〇二四年八
月の句会より
水風呂に円き西瓜の弾みをり 笹尾清一路
空蝉や蝉の一生知る大樹 武藤星江
六斎の鉦に招かれ去りし風 石丸雄介
鮮度良き音を聞き分け西瓜買ふ 西尾浩子
一瞬と思ふ手花火闇に溶け 藏本 翔
六斎の鐘この先の千年を 井上大輔
大文字歓声上がる一画目 荒井桂子
ひとさじに目を丸くして氷菓子 椋 麻里子
六斎の空に定まる太鼓の音 河野ひろみ
摘みたての西瓜を朝日ごと籠に 杉森大介
野分会 八月の十句
二〇二四年七月の句会より
いうれいのもの言ひたげな軸涼し 山田佳乃
美人画の商品タグが付きし蚊帳 井上大輔
大琵琶の浮かず溺れず泳ぎたる 青園直美
夕菅や五岳の紅く染まる時 池末朱実
わが視線捉ふ触覚油虫 花川和久
蝉の声途切れし時の風の音 鳴戸まり子
遊船のひとりひとりに風来る 相沢文子
耳奥を搔き回すかの蝉時雨 田中利絵
学び舎の小さき緑蔭ちさき風 酒井湧水
見降ろせる秀次の夢街晩夏 奥村 里
野分会 七月の十句
二〇二四年六月の句会より
猛る朱に潤む朱のあり花石榴 菅谷 糸
荷を解けば子等の寄り来る水見舞 中村恵美
句碑文字の先師の息吹若楓 杉森大介
蝸牛空の重さを引き摺りぬ 涌羅由美
一本の大樹石榴の花の点 塚本武州
水見舞旬を戴く有難さ 木村直子
喪の家の軒を漂ふ蛍の夜 花川和久
遠き日の蚊帳はらからの別天地 葛原由起
流れ行く雲に祈りの水見舞 石丸雄介
朗らかに朱色を解く花石榴 河野ひろみ
野分会 六月の十句
二〇二四年五月の句会より
明日の色明日の色へと山若葉 山田佳乃
公園の隅に風あり姫女菀 児嶋貴和
海原を跳ねて卯浪を追ふ卯浪 菅谷 糸
野山へと色の加はり代を掻く 杉森大介
紺色の庭師若葉に囲まるゝ 岸田祐子
姫女菀井戸端会議盗み聞く 西尾浩子
草笛の人黄昏を連れて来る
松村史基
撮る人の息をころしてゐる牡丹 荒井桂子
手折りても笑つてをりぬ姫女菀 笹尾清一路
ぎこちなく名刺出す手に若葉風
田中利絵
野分会 五月の十句
二〇二四年四月の句会より
迫り来る作業着の腕烏の巣 武田奈々
待つ時間女に多く菜種梅雨 小寺美紀
百歳の笑みと涙の花の宴 酒井湧水
雨の鬱棚に護られ藤真白 葛原由起
天辺に日と星の守る烏の巣 涌羅由美
菜種梅雨草のにほひの幾重にも 相沢文子
不揃ひの吾子の前髪山笑ふ 椋 麻里子
そしられし古さも宝昭和の日 花川和久
何もせぬことの贅沢菜種梅雨 河野ひろみ
烏の巣にも届きたる神の息 進藤剛至
野分会 四月の十句
二〇二四年三月の句会より
引鶴の覚悟を乗せてけふの風 松藤素子
にしひがし言の葉集ふ伊勢参 荒川裕紀
日本の朝日を曳いて鶴帰る 荒井桂子
菜の花の黄のきらめきを摘む小道 椋 麻里子
青空に勝るミモザの花明り 鳴戸まり子
鶴引いて空の広さの残りけり 奥村 里
朝は無き流氷闇に戻りをり 塚本武州
卒業の子のまなざしの雲にあり 進藤剛至
田を残し空を残して鶴の引く 伴 統子
神代より続く木洩れ日伊勢参 葛原由起
野分会 三月の十句
二〇二四年二月の句会より
こんにやくを終の墓標と針供養 酒井湧水
盆梅の地植ゑの横に二三鉢 木村直子
扉打つ真夜の風音雪女郎 花川和久
合はせれば樹齢千年盆梅展 松藤素子
詩心の生るるまでの梅見かな 塚本武州
雨粒のふふむ白梅香をふふむ 椋 麻里子
針供養学生達の祈る夢 児嶋貴和
春寒を乗せて無人の観覧車 涌羅由美
盆梅や今日新しき花二つ 松村史基
待針にかすれし名前針供養 菅谷 糸
野分会 二月の十句
二〇二四年一月の句会より
スケートや前奏を待つ間の静寂 武田奈々
若水の宇宙を巡り来し雫 松藤素子
扉打つ真夜の風音雪女郎 花川和久
暁の床板固し寒稽古 渡辺真理子
スケートの美技に瞳の滑りゆく 山田翔太
わが歩み道となりつつ日脚伸ぶ 武藤星江
若水の底に故郷の空の色 荒井桂子
かまくらの中に小さき忘れ物 椋 麻里子
スケートや手すり掃除をすることも 武田優子
若水に張りついてゐる星の息 進藤剛至
野分会 一月の十句
二〇二三年十二月の句会より
熊もまた人に会ひたくなき山路 涌羅由美
おさんどん蕎麦に暇なし主婦の除夜 西尾浩子
著ぶくれの肩の重さといふ安堵 酒井湧水
全身の愚痴集めたる息白し 藏本 翔