top of page
春を待つ心すべての生き物に     伊東法子
流れ星リュックサックの枕かな    松藤素子
​瑠璃色の空を突き抜け虹渡る     伴 統子
​蜃気楼貝の吐息の細長し       細谷志帆
こぼれてもこぼれてもなほ濃紅梅   栗原ゆみ
​たくましき根の力より生ふ若葉    花川和久
踊子の幼なじみと分かるまで    河野ひろみ
天高しダムに小さく人のゐて     岸田祐子
麦笛のおと青く胸ふくらませ     稲垣碧星
​しめやかな日本晴や憂国忌      菅谷 糸
​ままごとの一枚の葉に春を盛る   椋 麻里子
​手のひらにのるほどの靴春を待つ   涌羅由美
ヨーロッパでの自転車

​弐​

​野分会の俳句

黒文字の切つ先白し利休の忌

大原志産屋に還りたるいのち

今生の苺をつぶす銀の匙

​鐘一撞端居の黙を破りたる

稲垣碧星

1971年生れ、京都市出身。

大阪、神戸、横浜を経て三重県伊賀市在住。元ケーキ屋。社会保険労務士。2023年より虚子系の年輪に投句。24年ホトトギス購読、25年野分会入会。

秋蝶の影掠めたる神の道
晴れきつてじよんから節や文化の日
冬晴の果てまで雲の糸曳いて
餅配祖母の重箱のみぞ知る

菅谷 糸

1977年東京都生まれ。
2018年より日本伝統俳句協会の卯浪俳句教室にて俳句を学び始める。
2022年『ホトトギス』野分会に入会。

秋高し大縄跳びにまた一人
ふゆごもり紙の動物園の中
紙魚の喰ふ兄と私のぐりとぐら
記念日の薔薇一本の重さかな

​椋 麻里子

1983年12月28日生 鳥取県

ホトトギス投句歴6年

第32回日本伝統俳句協会賞新人賞受賞。好きなことは​「食」。作るのも食べるのも好き。

はらはらと散りひらひらと蝶となり
白き歯の見えて勝利の日焼顔
島の子とひと目でわかる泳ぎかな
リスト弾く第一音にある淑気

​涌羅由美

神戸市在住。ライフワークは、俳句と音楽そしてスポーツ。豊かな自然の恵みに感謝しながら、音楽を奏でるように詩情豊かな句を詠んでいきたいです。句集『音色』

一億の悲しみを背に山笑ふ
皐月富士より賜りし水に生く
存在の軽さ重さや蚯蚓鳴く
関東の地平の果てに鳥帰る

​栗原ゆみ

静岡県生まれ。幼少期、祖母とともに俳句に親しむ。2010年よりホトトギスに投句を始める。

二児の保護者。

七十年瞬く戦後星流る
親は親子は子の役目煤払
咲く力咲かせる思ひ寒牡丹
きのふにはなき風のおと秋立ちぬ

​花川和久

1966年生まれ。岐阜市在住。旅行社とブティックを営んでいます。仕事上、旅行中の景色を句に詠むことが多く、また、お客様との話題の中で俳句の魅力を伝えるよう心掛けています。

気負はずに文月の空透きとほる
知恵の輪に思考絡まり蝉時雨
本当の幸せ悟る冬のばら
鮮やかなアスパラガスの日曜日

河野ひろみ​

2002年よりホトトギス投句。スイーツ大好き。King Gnu、back number、吉井和哉に夢中。元バンギャ。

散り際のもつとも赤き冬薔薇

紅白の梅の十三回忌かな
花冷の土の香りの雨となる
さみだるる自動販売機の光

岸田祐子

第20回日本伝統俳句協会新人賞
2009年よりホトトギスに投句
ビールとダムが好き。
タロットカードを使って俳句を占っています。

音のなき世界の中に桜散る
ハンカチを探す鞄に入れたる手
崩れないやうに崩してかき氷
山門に犬と少年蝉時雨

​伊東法子

神奈川県出身。第13回日本伝統俳句協会新人賞受賞。武蔵野女子大学大学院紀要第3号「小林一茶と仏教」。浄土真宗本願寺派立徳寺住職。

冷ややかな音突き抜けるホームラン
ただいまをすり抜けてゆく春の猫
父となりサンタクロースともなりぬ
落つるとも堕つることなき花椿

​松藤素子

香港生まれ。ジュネーブで知り合った鳴戸まり子さんに誘われ2015年に野分会入会。2021年ホトトギス同人。

祖父はホトトギス同人の松藤夏山

向日葵が飛行機雲を引つ張つて

蛍を風葬に付す神田川
ただこなす日々を重ねて夏の逝く
どうしてもタイム縮まず鰯雲

​伴 統子

1982年岡山県倉敷市生まれ、東京都在住。
母の影響で俳句を始める。

麦笛の音を待ち侘ぶ里の風

風涼し明治を運ぶ製糸場
誠実に生きる夏蚕の白さかな
蟬時雨片目だるまを癒しつつ

​細谷志帆

自然や日常の小さな輝きを大切に見つめ、俳句に取り組んでいます。詠む人の心に、少しでも思いが届くように、四季の彩りや移ろいを深く感じ合える一句を目指しています。

bottom of page